忍者ブログ
めざせ巨大ミドリフグ?盛岡市近辺のあれこれと・・・ミドリフグ飼育日記です。 毒?いいえ、まったりとした日常にひとつまみのスパイスをどうぞ♪
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
高松あひる
性別:
女性
自己紹介:
岩手県盛岡市在住
2004年、一匹のミドリフグに
魂を奪われ現在に至る
ど地味な外見に反して
どーやら口が悪い、らしい
しばしば
「お、また毒吐いた」と評される
ん~本人的にはせいぜい
軽めのスパイスなのだが・・・
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の大雨で実感
盛岡って川が多いんだね
そこそこ人口あるくせに、街中に釣りしたり水遊びできる川がある

なんか、いいなあ

水の都とまではいかないが、伏流水が湧き出てる場所も結構多い



青龍水

大慈寺町「かわてつ」の裏手に位置する4段の石組井戸
一番井戸は飲み水、二番井戸は米磨ぎ水、
三番は洗いもの水、四番は足洗い水って感じ

ペットボトル持参で汲みに来る人も多いが、
生活用水としても成り立ってる感じだ



すぐ近くの大慈寺清水
こっちは鉈屋町の町屋に位置するせいか、より観光用って感じ




こちらも四つの井戸が並ぶ

一番は飲料水、二番は米とぎ場、三番は野菜・食器洗い場、四番は洗濯物すすぎ場



「馬車通行禁止」
なんか、いいね


PR
昼間は余りにも暑いので・・・朝っぱらから散歩
散歩といっても自転車でうろうろしてるだけだけどね
スポコンものに出てきそうな石段を登る



小高い丘の上にある、盛岡天満宮
市街地にほど近いのに、わりと閑静

(石川)啄木望郷の丘のほうが有名なのかな?



天満宮によくある梅と撫で牛

でも、やっぱりここのポイントと言えば・・・
プリミティブすぎる狛犬でしょ♪

 

ちょっと・・・いや、かなり物悲しい顔立ち



なんとなく、散歩途中にフンしてる時の犬が目に浮かんでしまう(←失礼)
だって・・・腰引け過ぎでしょ?



隣のお狐サマはめっちゃ迫力あるのに・・・



子連れですが、何か?




昼酒しました・・・昼っていうかまだ午前中だけど
はい、日本酒です
鷲の尾です茶碗酒です



ここは大慈寺

散歩の途中立ち寄ったらば、境内にある福聚稲荷のお祭りだった
しかも、丁度祀りの最中
邪魔しちゃいかん、とすみっこで終わるのを待っていたら声をかけられた

「ほい、せっかくだから飲んでって」
「だいじょーぶ、一杯くらいならなんとでもなっから」

・・・えっと
お猪口じゃなくてお茶碗ですけど
自転車でも飲酒運転かなあ

でも、折角だからありがたく頂く

午前10時に日本酒だぁ!



お稲荷様にお参りしてご挨拶♪

これも御縁だねぇ
こうやって、日中一人でうろうろするの、久しぶりだ

ちなみに、この後、近くの「あさ開」でも日本酒試飲した

大人な休日である
甘いものが好きだが、あまり食べ歩きをしないワタシ
それでも、お気に入りのお団子屋さんはいくつかある


 
ここはその中の一軒、「和菓子の文生」
住宅地の中の小さなお店だが、所狭しとおだんごやまんじゅうが並ぶ

創作和菓子(?)も有名なのだが、ワタシが好きなのはコレ



大福&草餅

ここの大福はやや小ぶりだが、お餅がしっかりしている
求肥系の薄皮ではなく、柔らかいが厚みのある皮
そしてなにより、よもぎの香りが濃厚なの~♪
中に詰まった粒餡も好みの味わい

おだんごやまんじゅうの種類も豊富でいつも迷ってしまう
定期的に新作も出てるしね

でも、実は・・・
名物のトマトゼリーとかブルーベリーまんじゅうは食べたことないのだ

だいたい買うのはみたらし団子とか大福、ノーマル(?)なまんじゅう
あんこ具合が好みだから、冒険したくないというか、さ

・・・ヘタレ?

某神社でよく見るんですよ、わら人形

前に見たのは丁度、今年の節分のあたりだったかな・・・
やっぱ、あーゆーのって、いきなり見るとぎょっとしますよねぇ?

どんなって?

こんなんです♪



相変わらず、やってくれるぜ・・・櫻山神社サマ

ジョジョ好きなんだろうなぁ
そして、まめなひとなんだろうな

ここは季節に応じていろいろ飾り物(?)が変わる



楽しみにしております♪
Powered by ニンジャブログ Designed by 穂高
Copyright © ふぐの毒味 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]