カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
高松あひる
性別:
女性
自己紹介:
岩手県盛岡市在住
2004年、一匹のミドリフグに
魂を奪われ現在に至る
ど地味な外見に反して
どーやら口が悪い、らしい
しばしば
「お、また毒吐いた」と評される
ん~本人的にはせいぜい
軽めのスパイスなのだが・・・
2004年、一匹のミドリフグに
魂を奪われ現在に至る
ど地味な外見に反して
どーやら口が悪い、らしい
しばしば
「お、また毒吐いた」と評される
ん~本人的にはせいぜい
軽めのスパイスなのだが・・・
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
カウンター
熱はだいぶ下がったものの、のどの炎症が治まらない
ワタシ同様(?)、ふぐもいまいち調子が良くない
エサの食い付きがいまひとつなのだ
生エサあげても一応試しにつつくけど
う~ん・・・これじゃないんだよねって感じ
人工飼料のふぐ力は食べてくれるんだけどね
単にえり好みしている、とも考えられるのだが
ちょっと怯えたような様子が気にかかる
亜硝酸塩等は出ていないのだが・・・心配
ってことで、新しい写真を撮るのは控えています

そっとしておいてね
代わりに昔の写真でお茶を濁そう

昨日、娘が何を思ったのか
「(自分の)赤ちゃんのころの写真が見たい」
と言い出したので引っ張り出した中の1枚
これ、今と同じ水槽
当時は見慣れてなんとも思っていなかったが・・・
距離感、おかしくね?
ワタシ同様(?)、ふぐもいまいち調子が良くない
エサの食い付きがいまひとつなのだ
生エサあげても一応試しにつつくけど
う~ん・・・これじゃないんだよねって感じ
人工飼料のふぐ力は食べてくれるんだけどね
単にえり好みしている、とも考えられるのだが
ちょっと怯えたような様子が気にかかる
亜硝酸塩等は出ていないのだが・・・心配
ってことで、新しい写真を撮るのは控えています
そっとしておいてね
代わりに昔の写真でお茶を濁そう
昨日、娘が何を思ったのか
「(自分の)赤ちゃんのころの写真が見たい」
と言い出したので引っ張り出した中の1枚
これ、今と同じ水槽
当時は見慣れてなんとも思っていなかったが・・・
距離感、おかしくね?
PR
この記事にコメントする
お久しぶりです
覚えてらっしゃらないかもしれませんが、緑フグ巨大化を目指していた者です。やまとという名前の緑フグを、娘を妊娠中に死なせてしまいました。大きく育っていたのに残念です。
また飼いたいと思っているのですが、
娘さん、小さいときにフグを飼育されていて困ったことはありましたか?
また飼いたいと思っているのですが、
娘さん、小さいときにフグを飼育されていて困ったことはありましたか?
かずさんへ
かずさん、お久しぶりです&コメントありがとうございます。
楽天ブログ→インフォシーク→忍者ブログと地味に引っ越ししてました。
やまとくん、残念でしたね・・・
私は娘が生後半年位の頃、ハリセンボンを亡くしました。
ヒータの故障に気付くのが遅れ、丸1日33℃を超える高水温になってしまったのが原因でした。初めての育児に追われていた、というのは言い訳にもなりませんが、慢性的な睡眠不足もあり、注意力が散漫になっていたのだと思います。
さて、困ったこと、というと・・・
・ムスメが水槽に興味をもって近寄りすぎる
・ふぐが怯えて不安定になる
・水槽の近くに寝かせてると、ふぐが激しく跳ねて蓋の隙間から水をかけられる
って感じでしょうか
うちのふぐはガラスにひっついたり水槽の近くでぴょんぴょん飛び跳ねる娘を嫌ってましたよ。予想のつかない行動をするからなのでしょうか?
子どもが小さい頃は水槽を叩かないように手製の「フグガード」を取り付けたりしてました。
2歳位になれば「きみはふぐが好きでも、ふぐはそれが分からないからきみのこと大きくってちょっとこわいって思ってるかも。やさしくびっくりさせないようにしてあげて」って言えば分かってくれるんですけどね・・・
あとは、ムスメの「自分がやりたい」攻撃ですかね?
水換えとかエサやりとかの「お手伝い」
本人の「やれる気」と「どこまでできるか」の見極めとか。
「困ったこと」はケースバイケース。育児って結構ストレスたまっちゃいますし・・・
何よりも、かずさんご本人が気持ちよく、楽しい気分で飼育するのが一番!
甘えられることはご家族や周囲の人にどんどん甘えちゃいましょうよ♪
楽天ブログ→インフォシーク→忍者ブログと地味に引っ越ししてました。
やまとくん、残念でしたね・・・
私は娘が生後半年位の頃、ハリセンボンを亡くしました。
ヒータの故障に気付くのが遅れ、丸1日33℃を超える高水温になってしまったのが原因でした。初めての育児に追われていた、というのは言い訳にもなりませんが、慢性的な睡眠不足もあり、注意力が散漫になっていたのだと思います。
さて、困ったこと、というと・・・
・ムスメが水槽に興味をもって近寄りすぎる
・ふぐが怯えて不安定になる
・水槽の近くに寝かせてると、ふぐが激しく跳ねて蓋の隙間から水をかけられる
って感じでしょうか
うちのふぐはガラスにひっついたり水槽の近くでぴょんぴょん飛び跳ねる娘を嫌ってましたよ。予想のつかない行動をするからなのでしょうか?
子どもが小さい頃は水槽を叩かないように手製の「フグガード」を取り付けたりしてました。
2歳位になれば「きみはふぐが好きでも、ふぐはそれが分からないからきみのこと大きくってちょっとこわいって思ってるかも。やさしくびっくりさせないようにしてあげて」って言えば分かってくれるんですけどね・・・
あとは、ムスメの「自分がやりたい」攻撃ですかね?
水換えとかエサやりとかの「お手伝い」
本人の「やれる気」と「どこまでできるか」の見極めとか。
「困ったこと」はケースバイケース。育児って結構ストレスたまっちゃいますし・・・
何よりも、かずさんご本人が気持ちよく、楽しい気分で飼育するのが一番!
甘えられることはご家族や周囲の人にどんどん甘えちゃいましょうよ♪