忍者ブログ
めざせ巨大ミドリフグ?盛岡市近辺のあれこれと・・・ミドリフグ飼育日記です。 毒?いいえ、まったりとした日常にひとつまみのスパイスをどうぞ♪
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
高松あひる
性別:
女性
自己紹介:
岩手県盛岡市在住
2004年、一匹のミドリフグに
魂を奪われ現在に至る
ど地味な外見に反して
どーやら口が悪い、らしい
しばしば
「お、また毒吐いた」と評される
ん~本人的にはせいぜい
軽めのスパイスなのだが・・・
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミドリフグは東南アジア諸国から輸入されてくる
タイ インドネシア シンガポール インド・・・

ものの本によると、その模様に大雑把な地域特性があるらしい

黒斑が大きく、体色のグリーンが強めのインド産
丸いスポット状の黒斑が多く、黄色みの強いインドネシア産
黒斑がバラエティーに富むタイ産・・・

121108.jpg121108a.jpg


さて、わたぬきさんの特徴は・・・?
 
■模様はスポットが繋がり乱れがち
■体色は黄色みが勝り、側面の白みが強い
■背面の緑色は薄く、頭頂部のグリーンがやたらと目立つ

まあ、典型的なタイ産かな
もっとも多く流通してる、ごく一般的なタイプだね
ってことで、わたぬきさんの故郷はタイに決定!

よろしくな!タイフグ♪
PR
どうでもいいことだが
オットもワタシも月は違えど7日生まれである
大学時代の友人にも7日生まれが3人いる

7月7日
8月7日
9月7日
10月7日
12月7日

今の会社には2月7日生まれの人がいる
さらに、じょーむなるエライ人の奥サマは11月7日生まれ

12か月全揃いになったらおもしろいな
ってただそれだけのハナシ

そうそう、先日購入した『NAGASAWA COFFEE』のキープスマイルブレンド
今日はフレンチプレスで淹れてみたが、あっさりしすぎてちょっと物足りない
このブレンドはドリップしたほうがワタシの口には合うかも

いちじくの話
今年は庭のいちじくが豊作である
しかも、美味しい
糖度は高いのだが、あっさりしている
例年はいちじくを口にしないオットも「これは食える」らしい

ぽこぽこと実をつけ、今週に入ってからはいちじく祭りである
鳥にもかなり狙われているが、マメなオットが毎日点検している
ありがたやありがたや・・・

で、今日の朝食はいちじくトースト&コーヒー

121106.jpg
 
いちじく大好物のワタシにはシアワセすぎる・・・
 
オットはドライイチジクでもつくるか、なんていっていたが
食べきってやるぜ!




 
先日漬物用に干していた白菜&大根
オットがキムチにした

ヤンニョムなんぞを一から作ったわけではなく
「キムチベース むーひ」なるキムチのモト的なものを使用♪

もっとも変にこだわりがあるオット
自家製のニラやアミエビ等々・・・いろいろ入れてアレンジしたようだ

まだ漬けてそれほど経っていないが
結構な乳酸発酵の匂いがする

完成が楽しみだが・・・とうとうやっちゃったのね・・・って感じでもある
そのうち味噌とか作り始めるんじゃないだろうな
連休中に豆が切れた、のを口実に・・・
行ってみた

121104a.jpg

気になっていた上田の『NAGASAWA COFFEE』

121104b.jpg

仕事帰りでとっぷり日が暮れていたけど
店の外からも目を引く焙煎機
 
こじんまりした綺麗なお店
イベントとかではよく見かけていたが、店に入るのは初めてだ
こういうお店は常連さんがたまってそうでちょっと緊張するね

案の定、常連さんらしき男性客が一人 
ワタシもカフェでまったりしたいけど・・・
なにせお金も時間もないので豆だけ購入する

産地別ストレートも沢山揃っているが店を知るにはブレンドが一番♪
ってことで、目星をつけていた「KEEP SMILE Blend 」 200g¥800也
 
121104c.jpg
 
はじめての客がいきなり豆だけざっと買うのって変・・・かもしれないが
気さくそうな素敵な奥さんが「どうぞ~」と優しく声を掛けてくれた
ありがたいなあ

さて、お楽しみのコーヒー♪
中深煎り~深煎りの豆が数種アフターブレンドされているようだ
 
121104.jpg 
 
ハンドドリップで淹れてみると、モコモコの膨らみ
甘味のある香りが広がる
クセのない味  すっきりとした酸味が印象的だ
ん~美味しい
他の豆も試したくなっちゃうね
 
Powered by ニンジャブログ Designed by 穂高
Copyright © ふぐの毒味 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]