忍者ブログ
めざせ巨大ミドリフグ?盛岡市近辺のあれこれと・・・ミドリフグ飼育日記です。 毒?いいえ、まったりとした日常にひとつまみのスパイスをどうぞ♪
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
高松あひる
性別:
女性
自己紹介:
岩手県盛岡市在住
2004年、一匹のミドリフグに
魂を奪われ現在に至る
ど地味な外見に反して
どーやら口が悪い、らしい
しばしば
「お、また毒吐いた」と評される
ん~本人的にはせいぜい
軽めのスパイスなのだが・・・
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



朝晩めっきり涼しくなった
雑木林もなんだか秋の風情



指先よりも小さいキノコ



お食事中のハナアブ

ちいさきものは季節に敏感だね



PR
8月29日は「焼き肉の日」だそーだ
全国焼き肉協会なるものが制定したそーな

こーゆー語呂合わせ、日本人だなぁって感じ
ダジャレと言葉遊びは或る意味日本の文化だよ

気候変化のせいか、今週はめちゃくちゃだるい
秋の花粉症が始まったかな?
アタマは痛ぇわ、鼻水だだもれだわ、薬飲むと喉カラカラでねむいねむい・・・

肉、喰っとくかなぁ

そーいや、この「焼き肉の日」

『地域社会への貢献と販売促進を目的とし、
全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり
出張バーベキュー等を行っている』 ・・・らしい

それ、魅力
どこでやってるのかなぁ?
フィルター稼働して丸一日
薬の色もとれたので、バイオパックを交換し、さらに一日

久々に透明な飼育水でふぐを見た



白点、だいぶ目立たなくなってきた

気分も安定しているようだし、このまま薬浴はせずに様子をみよう

一山越えたら、また食欲がすごいことになってるけど・・・
ふぐなりに体力回復しようとする、自然の知恵なのか
一過性のもの、だよね?
ふぐの白点、回復傾向です

なにより食欲が出てきたし、人前に出てくるようになった
そろそろ薬浴もおしまいだね



昨日からフィルターを稼働させて、薬を吸着させている

水換え後の調子も上々

元気になってくれたことが
こんなにもうれしい

ありがとう



短いけど、鮮やかな虹がでていた昨日の朝

よーし、幸先いいぞ



休日出勤の帰り
天気もいいので、ちょっと寄りみち♪
自宅とは真逆の方向だから、寄りみちとはいわんか

 

生豆と焙煎の『flalafu』

コーヒーを生豆から注文ごとに焙煎してくるお店である
気になってたけど、自宅から結構遠いからなかなか行く機会がなかった

ちょっと贅沢だけど・・・
丁度豆もなくなるし、せっかくだから寄ってみようかな~

落ち着いた雰囲気の店内
焙煎真っ最中である

「もうすぐ焙煎終わりそうなので、ちょっと待ってて下さいね~」

ずったり店員さんに張り付かれるのが苦手なワタシにはかえって好都合♪
のんびり店内を見て回る

電話やら、予約の豆を取りに来たお客さんやらで結構忙しそうだ



「はい、お待たせしました、初めてですよね?」

好みを聞かれ、「きつすぎない酸味系のもの」
と訳わからん答えをしてしまった
本当は酸味系の豆をちょい深煎りで飲むのが好みなのだが
「んなことしたら台無しやろが~!」と言われそうでね・・・

ま、邪道なワタシの好みはさておき・・・
初めてのお店では、取りあえず看板的なブレンドを頼むことにしている
だって、豆の個性を一番知ってるのは、お店の人でしょ?
数多くの豆から良さを引き出してくれるものだしね

しかし、狙っていた『鉈屋ブレンド』
予約の焙煎が混みあっているとのことで、生豆からの焙煎は2時間待ち

ううう・・・昼過ぎには帰るって言ってあるしな・・・

残念だが、今回は焙煎済みストレート(ハイロースト)を購入
こっそりリベンジを誓う

焙煎は200gからだが、焙煎済みのものは100gから購入可能だ

 

モカ イルガチャフェ (100g ¥700)


豆を挽いているときからフルーティな香りが漂う

・・・美味しい

すっきり爽やか
後からやってくる甘みが楽しめる
モカ独特の発酵臭は飲んだ後にほのかに感じるが、気にならない
生き生きした豆って感じだから

100g、あっとゆーまになくなりそう

Powered by ニンジャブログ Designed by 穂高
Copyright © ふぐの毒味 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]