忍者ブログ
めざせ巨大ミドリフグ?盛岡市近辺のあれこれと・・・ミドリフグ飼育日記です。 毒?いいえ、まったりとした日常にひとつまみのスパイスをどうぞ♪
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
高松あひる
性別:
女性
自己紹介:
岩手県盛岡市在住
2004年、一匹のミドリフグに
魂を奪われ現在に至る
ど地味な外見に反して
どーやら口が悪い、らしい
しばしば
「お、また毒吐いた」と評される
ん~本人的にはせいぜい
軽めのスパイスなのだが・・・
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遠野は知る人ぞ知る(?)「どぶろく特区」第一号
町をあげて密造酒をつくっておる
もっとも、あくまでその場で消費されるものに限定されるのだが

ちなみに私も同居人も酒は飲めるが、そのうまさが分からない
お互い学生時代は「笊」通り越して「枠」とまで言われたものだが
正直美味しいとは思わないのだ

ビール → 苦っ!
日本酒 → 酒臭い・・・
ワイン → 渋いですね
泡盛  → なんか独特の臭い

まあ、こんな感じでもったいないコトこの上ない
正直缶チューハイか梅酒が一番なのだ

そんなわしらでも一押しなのが、この「どぶろくソフト」 

120815.jpg


チーズのような甘酒のような・・・濃厚な風味だが
後味はさっぱりしているのだ
ご当地ソフトの中でも秀逸だと思うぞ
遠野市は「たかむろ水光園」で食べることができる ¥300也
「伝承園」でも食べられるが、「味が違う(母談)」らしい

ちなみに、遠野の実家は水光園の麓にある
ここは地元民にとって観光地ではなく公衆浴場なのだ

数年前にリニューアルし、私の子どもの頃と趣は変わった

学生時代に来た時にはまだ良かったんだけど
・・・・・
こぎれいになったものの、なんだか過保護
雑木林は切られ、小道は広くなり、砂利を敷かれ
危険 立ち入り禁止 のオンパレードだ

なんだかなぁ

120815a.jpg


ここも園内 
一応立ち入り禁止区域ではない
ってことですかさず水遊びする娘であった
PR
ふ~ん
お盆だったんだ

120814.jpg
 
 
それで?
自分たちばっか美味しいものたべたんでしょ?



「ごめんよわたぬきさん、おみやげ、ありますよ」



120814a.jpg

ちらっ

120814b.jpg

さびしかったの~おなかへったの~
 
・・・って感じ?
ぷちツンデレですな
 
お盆ですね


120813.jpeg
 

ここは遠野 母の実家である
私も小学校高学年から高校まで暮らしていた

お墓参り
迎え火 送り火 
きゅうりとナスの馬
本家、分家回り
回り灯篭


年々規模は小さくなるものの、こういう行事はいいね
普段とはちょっとちがう景色

 
120813a.jpeg

 
120813b.jpeg

 
いつものように出勤した朝
もうお盆だ
人気の少ない道が心地よい

道の真ん中に、ねこだんご

120812.jpg

愛想のない三毛 避ける気もないらしい
なんとなく足を止めて見ていると寄ってきた
撫でてみると、まんざらではなさそうだ

120812a.jpg
 
よく見ればまろまゆげ

しばし和む

そろそろ時間だな

そう思ったら ねこはすっと起き上がり
一度こっちの顔を見た後 去って行った

まるで絵本に出てくる風景のように

120812b.jpg


なんだか、ほっこりした
今日も一日がんばろう
そう 思えた
 
昨日のこと
帰宅途中に視線を感じた
目を向けると

120811.jpg

エゾシカだった

 
う・・・ん
ここは自宅まであと1kmというところか
普通に幹線道路脇なんですけど
 

120811a.jpg
 
どうやらつがいのようだ

120811b.jpg
 
もしゃもしゃ

警戒心のかけらもなくお食事中
って普通に民家の庭先なんですけど・・・
それ、畑の作物じゃね?


しかし、カモシカは割と普通にみるけど
エゾシカは久々だ

我が家は人口1万人のニュータウン
山を切り開いて作られた天上の楽園(?)
市街地に比べて気温は2℃低い


確かに、山だな

 
Powered by ニンジャブログ Designed by 穂高
Copyright © ふぐの毒味 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]